◆養生作業や梱包材に活躍!「プラダン」をご紹介
2024-7-5
様々な物流資材を製作、販売しているマルイチでは、引っ越しなどで使用される養生用品も各種取り扱っています。そこで、今週のブログでは、養生材として多くの現場で使用される、プラダン(プラスチック段ボール)をご紹介いたします。
プラダンとは、ポリプロピレンを原料とした紙ダンボールと同じ中空構造のシートです。汚れても水洗い可能で、何度も使用することができます。また原料のポリプロピレンは、リサイクルしやすい素材のため、環境保全にも貢献しています。
プラダンは切断や折り曲げといった加工が簡単なため、引越しや荷物搬入時の養生、建築養生材に最適です。エレベーター入口の様な複雑な箇所を保護する際は、現場で加工しやすいプラダンが活躍します。
紙製のダンボールに比べ、耐久性の高いプラダンは、引越し資材のハンガーボックスや、通箱、折りたたみコンテナの材料としても、利用可能です。ダンボール製と同等の重量で数倍の耐久力があるため、上記の物流資材を使う頻度が高い現場では、梱包材のコスト削減につながります。
マルイチの壁面養生材「ロールスタット」にも、芯材としてプラダンを使用しています。新築の建物など、テープ跡の残りが許されない現場では、自立する機能を備えた「ロールスタット」が、特におすすめです。
こちらは、プラダンのラインナップです。厚みは1.5mm~7mmまで、色は一般的なナチュラル(半透明)やライトブルー以外にも、ブラックやライトグリーン、イエロー等、豊富なバリエーションがございます。サイズも最大幅1350mm(種類によっては1820mm)、最大長2200mmまでの寸法を選ぶことが可能です。以前は最大長2400mmまで対応可能でしたが、今年の4月より2200mmまでと、変更になりましたのでご注意ください。
標準タイプのプラスチックダンボールは厚さ7mmまでしかありませんが、さらに厚い9mm以上の製品もあります。こちらは、スミパネルや厚物プラダンと呼ばれており、主にベニヤ板の代替え品として使用されます。
スミパネルは、9mm、12mm、15mmと3種類の厚さが用意されており、ベニヤ板に比べ、水に強く軽量で、耐久性に優れています。また、長期間の使用で木くずが出ることもありません。トラック庫内の仕切り板としてスミパネルを、緩衝材としてマルイチのロジボードをトラックに積んでいるドライバーさんも、多数いらっしゃいます。
スミパネルやプラダンは、マルイチの【オンラインショップ】や【楽天】でも販売しておりますので、ご入用のお客様は、弊社オンラインショップより、是非ご注文ください!
マルイチではプラダン以外にも、自社製品の「クロムウェル」や「カイロン」など、様々な養生板を取り扱っております。養生用品に関しまして、ご質問やお問い合わせのある方は、是非マルイチまでご相談ください。下記お問い合わせフォームや、お電話、FAXにてご連絡をお待ちしております!
[お問い合わせフォーム]