引越の現場に最適!養生板「青ベニヤ」をご紹介

2025-8-22

マルイチでは、アルミ板やプラダンなど国産の養生板を各種取り扱っておりますが、昨今、特にお問い合わせの多い製品が「青ベニヤ」です。そこで今週のブログでは、青ベニヤの材質や使用例についてご紹介いたします。
 

青ベニヤ:ポリプロピレンのバージン材を1.3倍に発泡させて作られた養生板

青ベニヤ:ポリプロピレンのバージン材を1.3倍に発泡させて作られた養生板


 

青ベニヤには、バージン材を使った発泡タイプと、再生材を使ったソリッド(無垢)タイプの2種類があり、マルイチの青ベニヤは前者のタイプです。高品質なポリプロピレンのバージン材を1.3倍に発泡させて製作しています。折り曲げ強度が高く、曲げて割れるという事も無いため、扱いやすい養生板として大変好評です。

>続きを読む

最盛期到来!輸送用緩衝材「ロジボード」

2025-8-8

例年、清涼飲料水の売り上げが伸びる夏の時期は、飲料を積んだパレットの輸送用緩衝材として、ロジボードの需要が高まります。今年もありがたいことに、大量ロットでのご注文を多数頂いており、お問合せも増加中です。そんな需要が拡大している「ロジボード」ですが、先日、物流業界の大手専門紙である物流ウィークリー様のWebサイトにて、紹介記事が掲載されました!
 

物流ウィークリー様Webサイト:ロジボード紹介記事

物流ウィークリー様Webサイト:ロジボード紹介記事  


 

こちらが掲載されました紹介記事の一部です。ロジボードに施された肉抜き加工のこだわりや、製品のラインナップなど、分かりやすくまとめて頂きました。上記リンクより、記事の全文をご確認頂けますので、是非ご一読ください!
 

>続きを読む

シャッター取り付け工事を実施しました!

2025-7-25

マルイチでは、毎年予算を組んで、本社ビルのメンテナンスや改装工事に取り組んでおります。今年は、以前のブログでもご紹介しました「1階在庫室窓ガラス改装工事」や「エアコン交換工事」を実施しており、これに引き続き先日は、1階在庫室搬入口のシャッター取り付け工事を行ないました。
 

電動シャッター取り付け工事:ガラス扉の取り外し作業

本社ビル電動シャッター取り付け工事:開閉部分の配線接続作業


 
左:工事前(ガラス扉) 右:工事後(電動シャッター)

左:工事前(ガラス扉) 右:工事後(電動シャッター)


 

これまで、1階在庫室には、荷物の搬入・搬出口として、ガラス扉が付いていましたが、片側の扉が外れやすくなるなど、接続部の劣化による不具合もあり、今回、電動シャッターへの改装を実施しました。上記は、工事前と工事後の在庫室搬入口です。

>続きを読む

マルイチ夏季休業のお知らせと幌シート修理のご紹介

2025-7-18

2025年マルイチ夏季休業期間

2025年マルイチ夏季休業期間


 

マルイチでは、8月9日(土)~8月11日(月)までと、8月13日(水)~ 8月17日(日)までを夏季休業期間とさせて頂きます。8月12日(火)に関しましては、通常営業となりますので、併せてご確認の程よろしくお願い致します。

 


 

弊社オンラインショップと楽天(物流魂)Amazon(物流魂)は、休業期間中もご注文を受け付けておりますが、お問い合わせへのご返信や商品の出荷については、営業日のみの対応となりますので、何卒ご了承ください。

>続きを読む

荷物にやさしくて強度の高い吊り具!            「キトーベルトスリング」をご紹介

2025-7-4

キトー認定販売代理店であるマルイチでは、これまで50年以上キトー製品を取り扱っております。そこで今回のブログでは、キトー製品の中でも特にお問い合わせの多い商品、キトーベルトスリングについて、ご紹介していきます。
 

キトーポリエスタースリング:引張強度・耐久性に優れた吊り具

キトーポリエスタースリング:引張強度・耐久性に優れた吊り具


 

ベルトスリングとは、重量物や大型荷物の吊り上げや移動に使用する吊り具です。主にポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られているため、軽量で柔軟性があります。柔らかい材質で荷物へのダメージが少ないことから、クレーンを使用する多くの現場で活躍中です。特にキトー製のベルトスリングは、強力なポリエステル原糸を使用しているため、引張強度・耐久性共に優れており、大変好評です。また、同じ吊り具である玉掛けワイヤーよりも軽量で取り扱いやすいため、作業者の負担が少なくなります。
 
ベルトスリングには、1本物のベルト(BSH形)とリング状のベルト(RE形)の2種類があり、ここからは、BSH形とRE形それぞれの特長や使用例についてご紹介します。

 
>続きを読む

ウイング車センターシート張り替え工事承ります!

2025-6-20

本格的な梅雨入りを迎えたこの時期、毎年お問い合わせを多く頂くのが、ウイング車のセンターシート補修や張り替えです。そこで今週のブログでは、先日マルイチで行った、センターシート張り替え工事の様子をご紹介していきます。
 

ウイング車センターシート張り替え工事

先日実施したウイング車センターシート張り替え工事の様子


 

センターシートとは、トラック(ウイング車)の天井中央部分に取り付けられている帆布で、左右に開くウイングの継ぎ目から雨水の浸入を防ぐためのシートです。経年劣化で生地が硬くなることや、ウイングの開閉を何年も行うことで、シートが破損してしまうため、定期的な張り替えが必要となります。
 
今回センターシート張り替え工事をご依頼頂いたのは、昔からお付き合いのある㈱カジロジスティックス様です。
 

>続きを読む

パレット輸送のスペーサーに!                マルイチの輸送用緩衝材「ロジボード」

2025-6-13

例年、清涼飲料水の輸送が活発になる6月~8月は、飲料を積んだパレットのスペーサーとして、緩衝材の需要が高まります。そこで今週のブログでは、弊社オリジナルの輸送用緩衝材「ロジボード」についてご紹介していきます。
 

ロジボード:機能美が評価されグッドデザイン賞を受賞

ロジボード:2015年度のグッドデザイン賞を受賞した輸送用緩衝材


 

ロジボードは、機能美をコンセプトにしたデザインが認められ、物流業界で初めてグッドデザイン賞を受賞しました。現在は、物流業界でも優れたデザインの製品が多数存在しますが、ロジボードがグッドデザイン賞を受賞した2015年頃は、デザイン性のある物流資材は少なく、機能だけを重視した製品が主流でした。そんな中、クリエイティブな物流資材の先駆けとして登場したロジボードは、トラック用緩衝材の中でも特に注目を集め、発売当初から現在まで、多くのお客様にご利用頂いております。
 

>続きを読む

一般家庭でも活躍!気泡緩衝材「エアキャップ」

2025-5-23

今週のブログでは、物流現場はもちろん、引っ越し時の梱包など、一般的にも幅広く使用されている気泡緩衝材「エアキャップ」についてご紹介していきます。
 

エアキャップ:荷物を保護する緩衝材として物流現場から一般家庭まで幅広く活躍

エアキャップ:荷物を保護する緩衝材として物流現場から一般家庭まで幅広く活躍


 

エアキャップとは、2枚のポリエチレンフィルムの間に小さな気泡を閉じ込めた、クッション性の高い緩衝材で、プチプチ®やエアーパッキンとも呼ばれております。主に割れ物や精密部品を梱包する際に使用され、円形の空気を含んだ粒が衝撃を吸収するため、荷物を傷つけることなく、安全に輸送することが可能です。

>続きを読む

梅雨入り前にトラックシートの状態をご確認ください!

2025-5-16

雨の日が続き、本格的な梅雨入りが近づいてきたこの時期、物流業界で特に需要が高まる商品がトラックシートです。弊社でも、毎年4月~5月は、破損したシートの買い替えや修理に関するご相談を多く頂きます。シートに破れや穴あきがあると、隙間から雨水が浸入し、積荷の水濡れや汚損に繋がりますので、トラックシートをご利用中のお客様は、梅雨前に一度、状態をご確認ください。
 

マルイチ製トラックシート:シート修理も対応中

耐久性の高いマルイチ製トラックシート:新規製作から修理まで対応中


 

創業時からトラックシートの製造・販売を行なってきたマルイチでは、トラックシートメーカーとして60年以上のノウハウを持っております。新規のシート製作はもちろん、弊社からご購入頂いたトラックシートであれば、修理対応も可能です!

>続きを読む

繰り返し使用可能な梱包材「プラダンケース」

2025-5-2

マルイチでは、トラックシートや台車製作以外にも、プラダンケースの製作を承っております。今週のブログでは、営業所間で荷物を往復輸送する際に使用される事が多い「プラダンケース」ついてご紹介していきます。
 

プラダンケース: 通い箱や保管箱など様々な場面で活躍

プラダンケース: 拠点間での往復輸送に繰り替えし使用可能な通い箱として活躍


 

プラダンケースとは、プラスチックダンボール(プラダン)を箱状に加工して作った収納ケースのことです。紙のダンボールに比べて耐久性、防水性に優れており、繰り返し使用することが出来るため、梱包材のコスト削減に活躍します。また、排出されるゴミも減少するため、環境に配慮したコンプライアンス意識の高い会社として、企業のイメージアップにも有効です。
 

>続きを読む