◆進化を続けるキャスパーの歴史
2022-6-17
昨今の高齢化の波によって、物流現場で働く人にも高齢の方が増えて来ており、作業員の負担を減らすことは最重要課題になっています。現場の安全対策に必須な「キャスパー」の着脱作業も、一見簡単そうに見えますが、両手でリングを開き、キャスターの位置までしゃがむ必要があるため、見た以上に体へ負担がかかります。そこでマルイチでは、より着脱が簡単で扱いやすいキャスパーの実現に向けて、新型を開発してきました。今週のブログでは、そんな「キャスパー」の進化の歴史についてご紹介します。

キャスパーLサイズ各種:1st(左) 2nd(中) 3rd(右)
大きな台車も小さな体できっちり固定するマルイチオリジナル台車用キャスターストッパー「キャスパー」は、特許を取得した安全対策製品です。現在は、第一世代の「キャスパー1st」、第二世代の「キャスパー2nd」、第三世代の「キャスパー3rd」を展開しており、これらは全て日本製です。

キャスパー1st キャスパー2nd キャスパー3rd
こちらは、実際にキャスパーをカゴ台車へ装着している様子です。左から1st・2nd・3rdのキャスパーを使用しており、新型になるにつれ、より楽な体勢で装着出来る様になります。キャスパーの進化に沿って着脱作業の負担が減っているのが一目で分かります。
>続きを読む